ネットショップでも特商法の対象となる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

インターネット利用が一般の人の常識となり、誰でも気軽アクセスすることが出来るようになったことで、買い物をインターネット通販で済ませる人も多くなりました。

多くの一般の人がインターネットを利用してネットショップで通信販売の商品を購入するようになっただけではなく、個人がネットショップを経営して商品を気軽販売できるようになりました。

このようなネットショップを副業として経営する人向けに充実したサポートを実施しているサイトなども増えてきており、ますますネット副業が身近なものとなったと言えます。
誰でも特別な知識なしにネットショップを副業として行うことが出来るようになりましたが、ネットショップ運営者の責任として、基本的な特商法のの知識は身につけておくことが求められます。

特商法とは、特定商取引法の略であり、訪問販売やネットネットショッピング、通信販売を利用する一般消費者を保護するための法律であり、ネットショップ運営者が素人であっても法律上の責任を追及されることになります。

ネットショップを運営をこれから始めようと検討している人は、まずは特商法について、問題ない程度の基礎的な知識を身につけることが重要です。
通販用のネットショップを作成する際には、特定商取引に基づく表記をショップサイトのどこかに記載しておくことが求められます。

この表記には販売責任者、運営統括責任者などの基本情報を記載する必要があるので、匿名での運営は難しいと考えられます。
また、ネット通販の支払い方法なども記載することが求められます。
さらに、個人でネットショップを運営する際には大変な手間となりますが、一般個人が購入者となるので、商品の返品・交換についてもきちんと記載をしておくことが重要となります。

ネットショップサイトへの訪問者を増やすために、いろいろな媒体を利用して広告を出すことを検討している人もいると考えられますが、特商法では広告に関しての規制などもあるので、注意が必要です。
特商法に定められている広告の規制については、商品、仕事の内容を明確にする事、20日間のクーリングオフ期間を設ける事などがあります。

また、取り扱う商品によっては、薬事法の規制が掛かる場合があるので、薬事法に関しての基礎知識も特商法と併せて学んでおくことが重要となります。
副業におけるリスクを回避するためにも、事前にある程度の基礎的な特商法の知識は身につけておくことが重要と言えます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。